いつもありがとうございます!
本日は、【さいなら原発 尼崎住民の会】が主催の『いわき市から兵庫へ 〜避難者のリアル〜』に参加させていただきました。
3.11後、福島県いわき市より兵庫に避難された方の話が衝撃的でただ単なる自然災害でない複雑さを知りました。
あれから6年、情報が少なくなってきた中、フクシマで何が起こっているのか、避難先でどんな扱いを受けたのか、実際体験をされた方の話は真実を越えて心に届きます。
原発のあるところにたまたま地震が襲ったという話ではなく、その後の人間模様に恐ろしさを感じました。
口をつぐむ地元の方。
避難先から情報を発信している方。
市民同士の対立分断が起こっています。
避難者と在住者。
在住者は避難者を逃げた人と非難する。
子どもの中でも、避難者は地元で友達だった同級生と会ってももらえない。
裏切りもの扱い。
避難者間でも、避難を正当化するためにフクシマの現状を過大に発言する方もいて分断がある。
いわき市では、元からの住民と強制避難されてきた方の間で分断。
病院が混んでいると、お金を払わない人(強制避難のため医療費免除)のせいで、お金を払う人が後回しされていると言われ、家を建てると賠償御殿と落書きされたりする。
フクシマは大きく分けて、浜通り、中通り、会津。
浜通りの方は東電と関係が無い人がいないのではないかと言われる地。
中通り、会津の方はあいつらのせいでと対立分断。
避難者は避難先で不当に差別されたりする。
社会と経済の狭間で県民が分断される様を聞き、原発以上の恐ろしさを感じるとともに、情報に惑わされず、自分で考え行動する力を身につける必要を感じました。
そして、自分たちで制御できないもの、責任を取れないものは推進してはいけないと強く思いました。
全国各地で、無かったことにされないために声を上げている方々がいます。
少しでも耳を傾けていただければ幸いです。