公民連携と指定管理者制度
〜行政改革の中心課題として〜
東洋大学客員教授 南学氏に学びました。
指定管理者制度については丸投げ感を感じていましたが、その背景や先進事例を学び、ただ単なる経費削減ではなく、部分的な業務委託でなく、効果的、効率的な運営、魅力を高める施設づくりにつながるのであれば、その有効性は理解できました。
指定管理による大阪城の事例にふれ、今建設中の尼崎城も魅力ある観光資源にするにはどうしたらいいのか前向きに考えたいと思えました。
ほっとする街尼崎
投稿日:2018年2月8日
公民連携と指定管理者制度
〜行政改革の中心課題として〜
東洋大学客員教授 南学氏に学びました。
指定管理者制度については丸投げ感を感じていましたが、その背景や先進事例を学び、ただ単なる経費削減ではなく、部分的な業務委託でなく、効果的、効率的な運営、魅力を高める施設づくりにつながるのであれば、その有効性は理解できました。
指定管理による大阪城の事例にふれ、今建設中の尼崎城も魅力ある観光資源にするにはどうしたらいいのか前向きに考えたいと思えました。
執筆者:山﨑憲一
関連記事
朝、寒い中、中学校給食を自校式➕親子式で早期実現を求める方々が各議員に訴えかけられていました。 そう、今日は中学校給食についての陳情審議を行う文教委員会が第1委員会室で開かれました。 私は経済環境市民 …
明日から、議案を審議するため、各常任委員会が開かれます。 12月13日(水) ・健康福祉委員会 ・建設消防企業委員会 12月14日(木) ・経済環境市民委員会 ・文教委員会 12月15日(金) ・総務 …
予算審議を前に、尼崎市当局が会派別に予算勉強会を開いてくれます。 毎年、膨大な事業が組まれますので主要な事業の説明を受けるだけでも1日がかりとなります。 数日に分けて6つある会派と無所属議員にそれぞれ …