今週、尼崎市議会常任委員会が開催されます。
それに向けて、所属会派『緑のかけはし』のミーティング。
尼崎市議会には5つ(総務、文教、健康福祉、経済環境市民、建設消防企業)の常任委員会があります。
各常任委員会に付託されている議案について確認しました。
ネット中継はまだされていませんが、常任委員会もすべて、どなたでも傍聴することができます。
9月21日(木) 10時〜
*文教委員会 *健康福祉委員会
9月22日(金) 10時〜
*経済環境市民委員会 *建設消防企業委員会
ちなみに私は経済環境市民委員会に属しています。
よろしければ傍聴にお越しください。
その後、尼崎市総合計画審議会の説明に会派全員で参加させていただきました。
尼崎市総合計画 後期まちづくり基本計画。
来年から5年間の尼崎を方向づける最上位計画です。
パブリックコメント(意見公募手続)を通じて、81件のご意見をいただきました。
ご意見を反映したり、参考にして、(素案)から(案)になりました。
これから審議され、計画になります。
明日、総合計画審議会が開催されます。
私自身たいして関わってはいませんが、昨年より尼崎市総合計画懇話会の委員として見てきましたので愛着があります。
これもシビックプライドなのかな?と思いつつ、この計画がよりよい尼崎を創るための羅針盤になればと願います。
その後、議会に『自校調理方式による中学校給食のついて』の陳情書を出された方の陳情の席に同席させていただきました。
過去に大阪で教員をされていて、尼崎市中学校給食検討委員会の委員をされたその方のご意見は私の議会における一般質問と共通点が多く、私個人としては共感できました。
ただこの案件の舞台は付託された文教委員に移されています。
9月21日(木)10時〜 文教委員会。
私も傍聴しようと思います。
その後『みんなの尼崎大学 オープンキャンパス 社協へいらっしゃい 〜尼崎社協解体新書〜』へ遅れて参加。
各地区の取り組みを取り組みを聞きながら、幅広い活動に各地区の特色を感じました。
そして、
・社協の魅力を知ってもらう方向
・コミュニティ農園
・共同募金について
・若い市職員が社協を知る機会
・社協会長を親しむ方法
・中高生の地域活動の入り口
・社協の加入率UP
に分かれてディスカッション。
私は迷わずコミュニティ農園の席へ
縦と横がクロスして話せました。
縦割り、横割りをクロスするに考えさせられた1日になりました。
関連